2003.07.04 更新
TOP > メッセージ > ゴスペル・ボーカル教室 > 03.05.04
第9回 NIIGATA
−ゴスペル・ボーカル教室−

Lesson-9.
主への賛美を響かせて
声の立ち上がりとからだの響き
2003年5月4日
Gospel
教会への地図

メッセージ 賛 美 聖書の語りかけ 証 し ゴスペル教室 みことばカード
 

 


第9回 ゴスペル・ボーカル教室 2003年5月4日(日) 講 師 エゼキエル北島
 【Lesson-9. 主への賛美を響かせて
          〜声の立ち上がりとからだの響き】

★彡前回の4/27(日)「第8回ゴスペル・ボーカル教室」は、録音機材が不備のため、音声ファイルがありませんので、欠番となります。

  ※10個の音声ファイルに分割しています。 メニューをクリック!
■マイクの扱い方(その7)〜オンマイクとエアマイク(0.9MB、4分、講議メモ
■音の立ち上がり〜ポルタメント、エッジボイス(1.7MB、7分講議メモ▼
■リラックス〜立ち方、腹式呼吸、脱力(1.3MB、5分講議メモ
■「n」のハミングで頭を響かせる〜ヘッドボイス(2.0MB、8分講議メモ
■「m」のハミングで胸を響かせる〜チェストボイス(1.9MB、8分、講議メモ
■アエイオウの発声〜聴きやすい声のために(1.8MB、7分講議メモ
■音階練習〜楽器のような音で正確な音程を(1.3MB、5分、講議メモ
■グルーヴにのる練習〜ブルース(2.1MB、9分、講議メモ
■チーム別実践練習〜「聖なる万軍の主」「聖霊にいつも導かれ」「十字架に主イエス」(2.4MB、10分、講議メモ
10■全体実践練習〜「愛しますわが救い」(1.4MB、6分、講議メモ


これまでのゴスペル教室一覧 ▼
ゴスペル・ボーカル教室の日時・会場・連絡先 ▼


第9回 5/4(日)【主への賛美を響かせて〜声の立ち上がりとからだの響き】
   <講議内容のメモ>
     
※タイトルをクリック! 音声を聴きながら参考にどうぞ。

4/8(火)ゴスペル集会と特別ゴスペル講座で、ラスポーザのイスラエル小野島姉に賛美と証しとレッスンを導いていただきました。
すばらしい主の臨在でした。技術的にもほんとうに学びになりました。
イスラエル小野島姉妹、ありがとうございました。
また、導かれた主に感謝いたします。
今回以降、小野島姉の許可をいただいて、その本格的なレッスンの内容を踏まえて学びと訓練をしていきます。




■1 マイクの扱い方(その7)〜オンマイクとエアマイク(0.9MB、4分

会場全体の音のふんいき全体(残響音などを含む)を集音する考え方=「エアマイク」
クラシックの演奏会など。天井吊りマイクなどで。

一つひとつの音の素材をマイクで集音して、ミキサーでまぜる考え方=「オンマイク」
ポピュラー音楽。調節したり、編集したりしやすくなる。
賛美大会の音響はこちら。

マイクに自分を合わせるのではなく、自分の賛美しやすい姿勢にマイクを合わせて設置(スタンドマイク)したり、持ったり(ハンドマイク)する。

一つひとつの楽器やボーカルから入力した音を、全体でバランスをとって調整する。
白馬の賛美大会では、本格的なコンソール(音響調整卓)でミキシングしている。



■2 音の立ち上がり〜ポルタメント、エッジボイス(1.7MB、7分

先々週、第7回で、エッジボイスについて学んだ。
音の立ち上がりの切れを出す。

これに対し、できるだけひずみなく、やわらかく一つの音に入る入り方がある。

ゴスペルは、声の「立ち上がり」(音楽用語で「アタック」という。)がカツーンと入る技法が多用されている。

その一つが「ポルタメント」
一つの音を出すのに、最後には目的の音程にカチッと合わせるが、その前に、少し低い音程からグワーンと入って、音を上げていく。これが「ポルタメント」。

できるだけ、立ち上がりにカツンという音を入れないで、やわらかく音を出す方法がある。
胸をふるわせて、できるだけ、のどのいがらっぽさなどを出さないように。

ゴスペルは、シンガーののどの特性もあると思うが、音の最初にカチーンという音が入る。
音の「立ち上がり」(「アタック」)がカツーンとなっている。
音の形でいうと、声の出だしがエッジになっていて、そのはじっこをカチッとした音をぶつけて、音色のようにしていく方法がある。
一つのエッジの作り方が、「ポルタメント」。
一つの音の高さに入る前に、微妙に低い音から入って、グワーンと音を上げていく。
歌謡曲、ポピュラー、ロックなどでは比較的多く、むしろ、クラシック的な音のほうがまれ。

一つの音が切れる時に、微妙に音の高さをグワーンと下げるのも「ポルタメント」。
音の表情をゆたかにしている。

それをさらに極端にしたのが、「エッジボイス」。
平井堅さんのような歌い方。
低いうなり声から、目的の音程まで上げていく手法。

ドン・モーエンさんの賛美で使われている技法を聴いてみましょう。

Don Moen
「A Voice For Worship」
(アルバム『The Mercy Seat』から)

最初の静かなボーカルのところなどで、微妙に「エッジボイス」っぽい「ポルタメント」が使われている。
無意識に、そういう曲なので、そういう手法がとられている。

楽譜はそのようにしるされていないが、実際に演奏するとそうなってくる。

神様に心が向いて、神様を賛美しようという時、微妙に声の表現が変わっていく。
技術というより、歌っていくうちに、こういうふうに神様に賛美しようということから出てきた表現。

「ポルタメント」も「エッジボイス」も技術なので、慣れればできるようになる。
また、賜物の人は、すぐにできるようになるはず。
ポイントは、うまく聴かせるということではなく、神様の臨在に満たされて、神様に心を向けて賛美する時に、そのような賛美の方法がある、ということ。



■3 リラックス〜立ち方、腹式呼吸、脱力(1.3MB、5分

深呼吸
腹式呼吸

立ち方
肩幅より少し広い幅で足を横に広げて立つ
ひざは屈伸できる状態(のばし切っていない状態)
重要なのは腰から上

まず腰をまっすぐ。腰を「く」の字に横に曲げた時の腰はまっすぐになっている。
その感覚を覚えておいて、まっすぐに立つと、骨盤の位置が高くなった感じで、腰がまっすぐになっている。

上から引っ張られているように、モデルさんのように立つ。
おしりの付け根をしめて、前に突き出す感じ。
下腹部を背骨に押し付ける。
背筋をカチッと固めて、上体を支える感じ。 頭のてっぺんをひっぱられている感じで立つ。
腰から下はがっちりと堂々と立って、声を出す気管のある上体を支える。

「スーーーーーーー」という音で、息を吐く。
吐き切った時、あやつり人形の糸が切れたように、ガクンと脱力する。

腰だけは、糸が引っ張られたまま。
頭、手、肩などの糸が切れたように、腰から曲げて、下に。

「スーーーーーーー」という音で、息を吐く。
お腹を押し込む感じで。
吐き切って脱力する。

犬の呼吸。
「ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ」
お腹を押し込むように。

速めに。
「ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ」
腹筋と背筋をかなり使う。
腹式呼吸は、お腹を押し込んで、横隔膜を水平にグーッと持ち上げる。
ゆたかな息の力で賛美ができるようになる。




■4 「n」のハミングで頭を響かせる〜ヘッドボイス(2.0MB、8分

「n」のハミング
「ンーーーーーーー」
口の中は閉じている。
下が口の天井にあたっている。
ほっぺたもしまっている。
鼻の中に息が回りこんでいるはず。

「ンーーーーーーー」
頭声(とうせい)=ヘッドボイスを開発する。
この音の響きで、音の高さをねらうと正確な音程で歌える。

ところが、声がいい人(いいと思っている人)が、音の高さがずれがち。
声のいい人は、最初の音の出だし(声の立ち上がり=アタック)が微妙にカチッとなっている。
声のいい人が練習しないと、その声の立ち上がり部分の音のよさに気をとられて、そのままポルタメントで正確な音程まで上げればいいが、そのままの音の高さでのばしてしまうことがある。

その点、「ンーーーーーーー」というハミングは、声が立ち上がった後の持続音なので、音程の正確さを練習をしやすい。

「ンーーーーーーー」で、まん中のドから上のドまで、「ドミソドソミド」で上がっていく。
その時、頭声(ヘッドボイス)なので、鼻の奥やほおぼねがビリビリ響いているはず。
くちびるの端を上に上げてスマイルの形にすると、声がよく出るようになる。

ふつうの声よりも、ハミングは高音を出しやすい。
ただ、今、練習しているのは、高い音を出す練習ではなく、音域を広げることを通して、通常の音域での、声の出し方、息の使い方、のどの響かせ方、頭の響かせ方を体得しようとしている。

専門家の人のように、そんなに高い音を出す必要はないが、練習でたしかに音域は広がっていく。

今度は、「ンーーーーーーー」で、上のドから下のドまで、「ドミソドソミド」で下がっていく。

今、響かせているのが「頭声=ヘッドボイス」だが、この音の感じで、音の高さをねらって合わせていくと、正確な音程を出せるようになる。

自分の声の基本的な響きで、音程に合わせていく練習。

頭が響いている。
声帯というのどの筋肉がふるえて声が出る。
声がいい人や特殊な声のシンガーは、のどの声帯の特性。
私たちは、それを変えるわけにはいかないので、だれでも共通しているのは、からだの響き。
まず、のどの響きが頭に響いていく。
からだが一つの楽器になっている。



■5 「m」のハミングで胸を響かせる〜チェストボイス(1.9MB、8分

「m」のハミングで胸を響かせる練習
くちびるを閉じて、少しつきだした感じ。
口の中はあけている感じ。
船の汽笛や牛の泣き声のような音。

「n」のハミングが頭を響かせるヘッドボイス寄りの音なのに対して、「m」のハミングは胸を響かせる方向の音。
胸のほうも楽器になる。
胸、あばら骨が響いている。

「ムーーーーーーー」で、まん中のドから上のドまで、「ドミソドソミド」で上がっていく。
胸が響いている。
口の周りも響いている。
鼻の息が口にあたってしめっぽくなる。ふつうは、同じ音だけを続けて出すことはないが、今は練習なので。

腹筋をぐーっとしめつける感じ。
背筋もぐーっと。
高い音になる時、ろっ骨を広げるようにする。

ふつうの人が高い声を出そうとすると、のどをしめつけるようにして、のどで高い声を出そうとする。
からだ全体を響かせて、ろっ骨を広げるようにすると、高い声が楽に出るようになる。

「ムーーーーーーー」で、上のドから下のドまで、「ドミソドソミド」で下がっていく。
胸が響いている。

低い音は、男性ののどの響きがよく出る音域。
そののどの響きを、さらに胸に響かせると、さらにゆたかな音になる。

口を突き出したようになっているが、鼻のところ・口の先に甘いものがあると感じながら、声の響きを胸におろしながら発声するということを、小野島姉に教えてもらった。

低い音を出したり、高い音を出したりしているのは、まん中の音域をゆたかにするため。

ハミングは、最初のアタック音(立ち上がりの音)がない音なので、音程をカチッと合わせる練習に適している。

声のいい人(いいと思っている人)は、最初の音の立ち上がりに気をとられてしまって、音の高さがあいまいになりがち。
ハミングで音階練習をすると、正確に音程が出せるようになる。



■6 アエイオウの発声〜聴きやすい声のために(1.8MB、7分

母音「ア」「エ」「イ」「オ」「ウ」 賛美の時に、教科書どおりの発声をするとは限らない。
「おーどーろーく ばーかーりーのー」
いろいろなバリエーションがある。
しかし、バリエーションができるのは、基本がしっかりして始めてできる。
今、基本を学ぶ。

まず、口の形。

「ア」:口をたてにあける。上の前歯が全部見えるように。下の前歯の半分が見えるように。

大きく口をあけたらみっともないと錯角する人がいるが、自分が思っているほど不自然ではない。
ほおぼねを上げて、笑う感じ。

鼻の下の口の中の、上の前歯の内側の付け根のところに「ア」という音をぶつけるように。
口の中の歯の内側の付け根のところで「ア」という音をつくる。

鼻の中に音を入れてみる。
口を大きくあけて、発音すると、鼻に息がまわりこんで、ゆたかな音になる。 胸を響かせる。

「エ」:歯の内側の付け根で「エ」の形をつくるように。
「イ」:歯を重ねあわせないで、少しあけた感じで、歯の内側の付け根で「イ」の形をつくるように。
「オ」:口を「o(オー)」の形にして、口の中はふくらんでいる。空気や水を含んでいるように。歯の内側の付け根で「オ」の形をつくるように。
「ウ」:「オ」の形を少しすぼめるように。「オ」よりも、口の中で、舌がせばまっている。くちびるの先に力が入っていないように。

次は子音プラス母音。
「カ、ケ、キ、コ、ク」
「サ、セ、シ、ソ、ス」

英語の賛美で、エッジのところのアタック音(音の立ち上がりの音)が微妙に日本語の賛美と違うのは、この子音の発音が特徴的だから。

「タ、テ、チ、ト、ツ」(「タ、テ、ティ、ト、トゥ」ta,te,ti,to,tu)ではなく、現代日本語では、「タ、テ、チ、ト、ツ」ta,te,chi,to,tsu)
「ナ、ネ、ニ、ノ、ヌ」
「ハ、ヘ、ヒ、ホ、フ」
「マ、メ、ミ、モ、ム」
「ヤ、    ヨ、ユ」
「ラ、レ、リ、ロ、ル」
「ワ」
「ン」

日本語の発音の基礎がきっちりしていると、聴きやすい音になる。
賛美している時も、相手にはっきり言葉を伝えようと意識していくといい。

歌う時も、話す時も、口の形をあいまいにしない。

口をどんなに大きくしても、思っているほど見苦しくは、けっしてなっていない。
神様に心を向けている者は、美しいはず。



■7 音階練習〜楽器のような音で正確な音程を(1.3MB、5分

「マーーーーーーー」で、まん中のドから上のドまで、「ドミソドソミド」で上がっていく。
「マ」の音がいちばん扱いやすいので。

このとき、最初の「マ」のアタック音(音の立ち上がり)に酔ってしまうと、あとで音の高さが合わせにくくなる。
無意識のうちに、微妙にポルタメントになっている。(スローモーション再生をすると)

それを、できるだけ、楽器の音のように、ポーンと発声していく。
この基本がしっかりして、音の高さがかっちり合っていけば、あとでエッジのところはいくらでも料理できる。

基礎がしっかりしていないで、表現だけにたよっていると、なぜ上達しないかというと、音の高さが全然合っていないまま、最初の音のよさだけでつっぱしってしまうから。

今は、音の高さを合わせる練習。
一つの楽器の音のように、声を出してみる。

腹式呼吸で。 高い音になったら、ろっ骨をさらに広げるように。

ハミングで練習してきたので、だんだん音域が広がっている。

「マーーーーーーー」で、上のドから下のドまで、「ドミソドソミド」で下がっていく。
ハミングで練習したので、みなさん、音程がしっかりしてきた。

声を出す音を、楽器のような音として、一つの高さの音を正確に出す。
それで、みんなで一致すると、きれいな音になる。



■8 グルーヴにのる練習〜ブルース(2.1MB、9分


ブルースという音楽をするわけではないが、ブルースのようなゆっくりめのビートにものっていくことを学ぶ。

サイドステップ。左から。

ビートに合わせて、自由に発声してみる。
音を発するタイミングを、ビートにのせていく練習。

息を吸う(ブレス)のタイミングも。

からだの動きや発声、ブレスのタイミングを合わせること。

音が上がったり下がったり、遅れたり速くなったりしているが、ビートにのっている。

腰を入れてみる。左右の動きを重くしてみる。ヘヴィーな感じ。
動きを複雑にして。首をバキッと傾けたり。
腕を振ってみる。ラッパ−(RAP=ヒップホップ系のミュージシャン)のように。
腰を黒人系の音楽のように動かしてみる。

指をならしてみる。
恥ずかしがらずに、のるというのが重要。

「ドゥー、ワッ」 腰のバネをきかせて。

ゆっくりのリズムでも、ずっとくり返していくと、からだがグルーヴにのっていく。

ブルースというジャンルの音楽は、賛美ではあまり使われない。音階もブルージー(ブルース調)でブラック系の音楽なので。

ただ、どういう曲でものっていくということ。
そうすると、一つになっていく。

一つひとつの賛美に、その曲が持っているリズムがあり、ビートがあり、グルーヴがある。
それにのっていく時に、心を一つにし、からだの動きを合わせ、声を合わせ、一致して神様に賛美をささげ、礼拝できる。

今は練習なので、基本的な技術的な学びをしている。
霊的な神様との交わりは、各自が祈るしかない。



■9 チーム別実践練習〜「聖なる万軍の主」「聖霊にいつも導かれ」「十字架に主イエス」(2.4MB、10分


■「聖なる万軍の主」
佐藤愛恵さん作詞・作曲
歌集『やすらぎの歌・第2集』(雲の間にある虹出版)所収

■「聖霊にいつも導かれ」
エゼキエル北島作詞・作曲
オリジナル賛美

■「十字架に主イエス」
仲本富雄さん作詞・作曲
CD&歌集『やすらぎの歌・第2集』(雲の間にある虹出版)所収



■全体実践練習〜「愛しますわが救い」(1.4MB、6分

■「愛しますわが救い」
ヨシヤ佐々木さん作詞・作曲
歌集『やすらぎの歌・第2集』(雲の間にある虹出版)所収

後半のロングトーン(長い音符)をのばす音と、そのあとのきれいな細かい音を、きれいに発音しながら賛美してみましょう。

基礎的な練習が生かされてきている。
のどをひらく。胸を響かせる。頭を響かせる。
どんな賛美でも同じ。

はっきりした口調で発音して、神への賛美をささげていく。
その中で、神様が一人ひとりに与えてくださっている「よい声」の響きのよさが出てくる。

そのためにも、基本的な練習を積み重ねて、どんどん神様を礼拝していってください。




◆これまでのゴスペル教室一覧◆ 

各回のレッスン内容をひとことでわかるように、メインテーマを載せることにしました。ご参考にどうぞ。

  「レッスン内容別さくいん」のページをつくりました。ご参考にどうぞ。
   
また、<第2シーズン=ハーモニー編>
も始まっています。よろしくお願いします。

【NIIGATA ゴスペル・ボーカル教室】

第 1回 2003年 3月 9 日(日)【息で歌おう。ノリで歌おう】
第 2回 2003年 3月16日(日)【声の表現力〜深くかろやかに賛美する】
第 3回 2003年 3月23日(日)【聖霊さまの働きをじゃましない賛美 〜音程とグルーヴの流れをとらえる】
第 4回 2003年 3月30日(日)【力強く、静かに賛美しよう 〜16ビート/8ビートで刻む賛美の流れ】
第 5回 2003年 4月 6 日(日)【「自由な賛美」のために〜胸と頭部を響かせて】
第 6回 2003年 4月13日(日)【声を開発し、からだを解き放つ〜主の前にすすみ出る賛美のために】
第 7回 2003年 4月20日(日)【主の前に自由に賛美する〜頭声、胸声、ミックスボイス】

  第 8回 2003年 4月27日(日) 録音機材が不備だったため、音声ファイルがありません。
第 9回 2003年 5月 4日(日)【主への賛美を響かせて〜声の立ち上がりとからだの響き】
第10回 2003年 5月11日(日)【主の臨在の前の賛美の表現〜音程の正確さとビブラート】
第11回 2003年 5月18日(日)【賛美の響き、共鳴する声〜リラックスしたのどとからだで】
第12回 2003年 5月25日(日)【北陸予選・直前練習(1)〜GRACE4 plays 「王なるイエス」】
第13回 2003年 6月 1 日(日)【北陸予選・直前練習(2)〜主の臨在が現わされる賛美へ】
第3回 ゴスペル賛美大会 北陸予選 2003年6月6日(金)
 新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)
      結果発表(1位 Livin' Flow、2位 Life on the River)
       
▲各チームの賛美を音声で聞けます。映像ファイルもあります。

第14回 2003年 6月 8 日(日)【一致していく賛美へ〜神への祈り、息、そしてほめ歌】
第15回 2003年 6月15日(日)【主の前にひとつになる賛美〜息、声、動きを一致させる】
第16回 2003年 6月22日(日)【霊の賛美を届けるために〜礼拝するこころとからだの表現】
第1-17回 2003年 6月29日(日) ★小松・富山聖会のため、音声ファイルがありません。
第1-18回 2003年 7月 6 日(日) ★パトモストルコチームのため、音声ファイルがありません。
第1-19回 2003年 7月13日(日) ★パトモストルコチームのため、音声ファイルがありません。

第1-20回 2003年 7月20日(日) ★白馬全国大会直前練習のため、音声ファイルがありません。
第1-21回 2003年 7月27日(日)
★白馬全国大会直前練習のため、音声ファイルがありません。

第3回 ゴスペル賛美大会 全国大会 2003年7月29日(火)

     ▲ ホテルグリーンプラザ白馬(要・事前申込)


この後も教室は続く予定です。




【 NIIGATA ゴスペル・ボーカル教室 】

日   時  毎週・日曜日 午後3時から4時30分
★隔週でも、また、ご都合のよい日だけ参加というのでもOKです。
会   場  
北 部 総 合 コ ミ ュ ニ テ ィ セ ン タ ー 3 階 資 料 室
地図はこちら
講   師  エゼキエル北島
参 加 費  無 料(いまのところ!)
★1日体験受講者募集中!

    
新潟市のお近くの方、ぜひご連絡ください。
ezekiel@rt.holy.jp またはTEL 090-6683-7931(北島)まで



このページでは、いのちの水の川教会で
毎週、日曜日の午後に開かれている
【ゴスペル・ボーカル教室】 の練習の内容を
そのまま音声で
お聴きいただけます。

ゴスペルミュージックをともに歌うことで、
日頃のストレスを忘れ、
リラックスして、からだと声を解放し、
お1人おひとりに与えられている
声のよさを知っていただき、
そのよさを活かしながら、
みんなでひとつになって歌うことの喜びを
体験する教室です。

ゴスペル・ボーカルの神髄は
ともにあつまって、
一つになって
同じゴスペルを歌うことにあります。
お聴きになり、
興味をもたれた方はぜひご連絡ください。
どなたでもご自由に参加できます。

参加費はいまのところ無料です。
年令や性別などの制限はありません。
ゴスペルに関心のある方、ゴスペルを歌いたい方、
歌がうまくなりたいという方、音楽が好きな方なら、
小学生からご年輩の方まで、どなたでもだいじょうぶです。
さあ、ごいっしょにゴスペルに親しみましょう。

練習の成果は、新潟市で持たれる
ゴスペルコンサートで発表していただくことになります!

また、毎年、7月にホテルグリーンプラザ白馬にて開催されている
「全国ゴスペルコンテスト(賛美大会・全国大会)」
の参加もめざします!

(その前に、6/6(金)に新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)で行なわれる
第3回ゴスペルコンテスト北陸予選に出場します。)

あなたも、日常生活に新風を吹き込ませ、
ゴスペルのある新しい生活にチャレンジしてみませんか?



新潟市のお近くの方、ぜひご連絡ください。
ezekiel@rt.holy.jp またはTEL 090-6683-7931(北島)まで。

また、北陸地区(新潟県、長野県、富山県、石川県)にお住まいの方にもチャンスがあります。ご連絡ください。
ezekiel@rt.holy.jp またはTEL 090-6683-7931(北島)まで。


プロをめざされる方、もっと高度な学び、訓練を希望される方は、
東京で開催されている「佐藤豊久氏による賛美特別講座」
(毎週土曜日 AM11:30〜PM1:20、場所:東京アンテオケ教会、月謝:月額6000円)
もあります。
東京のお近くの方は東京アンテオケ教会のホームページでお確かめください。






その後、神である主は、土地のちりで人を形造り、
その鼻にいのちの息を吹き込まれた。
そこで、人は、生きものとなった。

創世記 2:7


そのとき、主は仰せられた。
「息に預言せよ。人の子よ。
預言してその息に言え。
神である主はこう仰せられる。
息よ。四方から吹いて来い。
この殺された者たちに吹きつけて、
彼らを生き返らせよ。」

エゼキエル書 37:9




このページのアニメ画像は一つの石のフリー素材を使わせていただきました。
Copyright 2001-2003
The Lord's Cross Christian Center Church On The River Of Water Of Life





Access: Since 18 Aug 2001